1. ASHIRIのふろんとあれ、なんだっけぇ
  2. なんだっけぇ一覧
  3. javascript
  4. 【Vue基礎】VueCLiを使用して開発環境を整える

【Vue基礎】VueCLiを使用して開発環境を整える

CATEGORY : javascript
TAGS :
【Vue基礎】VueCLiを使用して開発環境を整える 【Vue基礎】VueCLiを使用して開発環境を整える
今回は、JavaScriptフレームワークVueのインストール方法についてご紹介させていただきます。今後、フロントエンジニアとして進む方へ少しでも役に立てば幸いです。
目次

    Vue.jsとは

    Vueは、標準のHTML・CSS・javascirptで構造されたユーザーインターフェース(UI)を作るためのJavaScriptフレームワークです。特に「シンプルさ」「柔軟さ」「再利用性」とコンポーネントベースで人気があります。またパフォーマンスの良い高機能なシングルページアプリケーション(SPA)が構築でき、小規模・中規模アプリにピッタリなフレームワークです。
    ただVueはコンポーネント間のデータフローが双方向なため、データの流れが複雑化して管理が大変という事で、規模が大きいアプリ開発では、AngularやReactなどの他のJavaScriptのフレームワークを利用する開発が適していると言われています。
    しかし私の主観では、Vue3となってから「Composition API」を活用して状態を持つロジックをカプセル化、Vuexに代わるコンポーネントツリー全体で状態管理ができるツール「Pinia」により、ある程度の管理の統一性がされ、大規模アプリにも対応できるReactに劣らない将来性をあるかと思います。

     

    VueCLIとは

    Vue.js のプロジェクトを効率よく作成・開発・管理するための公式ツールで、Vue.js を使った開発を始める際に、Vue CLI を使うことで、開発環境のセットアップが超簡単・プラグインが豊富で、最近ではより軽量・高速なビルドツールViteを使ったプロジェクトにより、ビルド速度が速いため、大規模なプロジェクトでも開発効率を維持しやすくなります。ちなみにviteはnodeがインストールされていれば実行できるので、お手軽に開発効率アップにつながります。

    ここからは、 Node.jsをダウンロードしてインストールされている環境前提でVueのインストールのお話を進めさせていただきます。

     

    プロジェクト作成

    それではプロジェクトの環境構築に進みます。Vueの開発環境は多くの現場で使われ、便利機能が随時アップデートされているVisual Studio Codeでのモダンな開発環境として一番よいかと思います。ここからは、VSCodeを使用したプロジェクト作成例を進めます。

    ターミナルにて作成

    VScodeで任意のプロジェクトを開発する環境を開いて、ターミナルを開きます。

    npm create vue@latestを実行するとプロジェクトの作成が開始。プロジェクト名を聞かれるので任意のプロジェクト名を入力

    ベースとなる機能を追加するか聞かれますが、プロジェクトを進めていく中でも追加はできます。Router を使用するのは、基本かなと思いますのでクイック時点でいれておくとよいかと。ちなみに各機能について下記に記載しておきます。

    • TypeScript : JavaScriptの型付けやエラー検出などラップしたライブラリ

    • JSXSupport : JavaScriptの構文を拡張したテンプレート言語 で、HTMLのようなコードをJavaScriptファイル内に記述できるライブラリ

    • Router : ページ遷移を管理する仕組み。SPAで、URLに応じて表示する画面を切り替えるため拡張機能。

    • Pinia : アプリ全体で共有したいデータ(ユーザー情報やカートの中身など)を管理・操作するためのVue 3の公式な状態管理ライブラリ

    • End-to-End Testing : アプリケーション全体の一連の動作が、ユーザー視点で期待通りに動いているかを検証するテスト手法。

    • ESLint : 文法ミスやバグの予防として、チームでのコード品質と一貫性を保つための静的解析ツール。

    • Prettier : コードを自動で整形してくれるフォーマッターで、スタイル(インデント、スペース、改行など)を統一して、読みやすく・きれいなコードを保つ。

    ちなみに、ESLintを有効化すると、 Instal Oxlint for faster linting? (experimental) と選択を質問されますが、現状試験的とあるので No でよいと思います。

    これで開発プロジェクトは完成です。

     

    プロジェクト確認

    作成しましたプロジェクト内は下記になります。

    これでできたできたと思いきや、これだとviteによるビルド系がつかえません。package.jsonを元にして各種パッケージをインストールして初めて開発が始まります。インストールはnpm installをターミナルで実行するだけです。

    node_modulesというフォルダができます。
    こちらに各開発に使用するパッケージが格納されています。

    ちなみにホットリロードなど使用するスクリプトは、package.jsonに記載されています。

    ビルドや開発確認などは、上記のscripts内のキーを npm run の後に記載実行するだけです。
    それでは、npm run dev を実行すると

    開発環境用のURLが表示されますので、そちらをクリックすると

    上記画像のようにVue.jsのページが表示されます。これで開発環境が整いました。

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか。今回はVueのインストール方法について簡単ではありますが、ご紹介させていただきました。Vueは、拡張性の高さにより大規模開発のニーズまでサポートする環境を提供してくれます。是非、VScodeを使用して、Vueのモダンな開発環境を整えて開発を進める事をおススメします。

    以上となります。できる限りわかりやすく伝えようとしても書くのは難しいです。
    コードや記事の書き方について気になるところがあれば、アドバイスいただけると嬉しいです。

    【Vue基礎】VueCLiを使用して開発環境を整える
    CATEGORY : javascript
    TAGS :

    アシリソリューション

    アシリソリューション

    アシリ・ソリューション

    要件定義からブラッシュアップ/実装運用まで一貫して担当。また内部対策を中心に、GTM・GA4・Looker Studioと分析・改善案の策定も進めています。北緯43度マルチエンジニア

    最近のなんだっけぇ

    1. 【Vue基礎】v-onディレクティブを理解する

      【Vue基礎】v-onディレクティブを理解する

    2. 【Vue基礎】v-modelディレクティブを理解する

      【Vue基礎】v-modelディレクティブを理解する

    3. 【javaScript基礎】reduce メソッドを理解する

      【javaScript基礎】reduce メソッドを理解する

    4. 【Vue基礎】Vueリアクティブを理解する

      【Vue基礎】Vueリアクティブを理解する

    5. 【Vue基礎】算出プロパティcomputedを理解する

      【Vue基礎】算出プロパティcomputedを理解する

    6. 【PHP基礎】よく使う文字列操作関数

      【PHP基礎】よく使う文字列操作関数

    1. API
    2. computed
    3. css
    4. ECMA
    5. javascript
    6. jquery
    7. php
    8. reactive
    9. reduce メソッド
    10. ref
    11. sass
    12. SSH
    13. v-bind
    14. v-on
    15. Vue
    16. Vディレクティブ
    17. wordpress
    18. セキュリティ対策
    19. 入れ子
    20. 繰り返し処理
    21. 関数